なぜタイ文字には(読まない文字の記号)があるの? (เบียร์←これ)

サムネイル黙字

タイ語には、

「つづりには書くけれども読まない文字」
というものが存在します。

例えば、今回タイトルに掲げた(เบียร์)などです。

今回は、タイ語の「読まない文字」というものについて、お話ししていきます。

(เบียร์)はタイ語で何と読むか

(เบียร์)は「ビア」と読み、タイ語で「ビール」という意味ですが、

じつは、ラストの文字は、

あってもなくても、
読み方に変わりはありません。

(เบียร์)と書いても、
あるいは、ラストの文字を省いて
(เบีย)と書いても、

どちらも、読みは「ビア」なのです。

(เบียร์)は、ラストに(ร)rの文字を書いて、

その上に、数字の6のような記号を付けています。

この記号は「ガラン」と言って、
「下の文字を読まない」という役割があります。

つまり、(เบียร์)の例で言うと、(ร์)の部分を読まないので、

読む時は(เบีย・ビア)の部分だけ読む、ということになります。

(ร์)を書く目的

では、なぜタイ語には、このような面倒な仕組みがあるのか、

というのが今回のテーマです。

これは、結論を先に言うと、、

「外来語であることが分かるようにする」

という目的があります。

たとえば、「ビール」は、英語では[biar]という発音になり、

ラストに巻き舌の[r]の音が入っています。

しかし、これをタイ語に輸入する際、タイ語には、「音節末のr」という音が無いので、

自動的に、ラストの[r]が消えて、「ビア」の音だけになります。

しかし、ここで、

その音のままに(เบีย・ビア)と書いてしまうと・・・

元が外来語の「beer」であったことが分からなくなってしまいます。

そこで、読まない記号の「ガラン(ร์)」が登場するわけです

ガランは外来語につく

つまり、タイ語では、
このように、、

1、
外来語をタイ語に輸入した際は、外来語のつづりをそのままタイ文字で書く

2、
ただし、タイ語には、音節末に発音しない音が多い

3、
その際は、「読まないけれどもつづりはある」という意味を込めて、「ガラン」の記号を付ける(ร์)

4、
これによって、「元は外来語だった」ことが分かる

…というシステムになっているわけです。

この例は、枚挙にいとまがなく、

英語由来の「-ar」や「-er」など、語末に[r]のある単語は、

ほぼほぼ(ร์)になっている、と言っても過言ではありません。

元が外来語だと分かる

逆に言うと、、

タイ語の文章を読んでいて、初めて見た単語に(ร์)がついていた時は、

「ああ、元は外来語なんだな」

と、推理することができる、というわけです。

この他にも、たとえば、、

LINEは、タイ語では「ไลน์」と書きますが、ラストのNは読みません。

「ラーイ」と発音します。

しかし、「ラーイ」だけだと、文で書いたときに何のことか分からないので、

書く時には「ไลน์」と書いて、元が外来語の「LINE」であったことが分かるようにしてある、ということです。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆
当サイト管理人による【タイ文字習得講座】のご案内はこちら
◆ ◆ ◆ ◆ ◆

仏教用語にもガランが付いている

また、タイ語の語彙には、仏教用語が多く入っていますが、

仏教用語の多くは、古代インドのサンスクリット語やパーリ語が元になって、それをタイ語式に発音しています。

このため、仏教用語にも、ガランが付いていることが多いです。

例えば、

バンコクの有名なお寺の「ワットポー」も、
タイ文字では「วัดโพธิ์」となります。

これもつまり、元は仏教用語の「โพธิ」という言葉があり、タイ語式に読むと「ポー」になるので、

ガランを付けて、「วัดโพธิ์」と書いている、ということです。

タイ語の曜日の名前

あとは、意外に身近なところで、タイ語の「曜日の名前」にも、ガランが付きます。

จันทร์ ヂャン 月
อังคาร アンカーン 火
พุธ プット 水
พฤหัส パルハット 木
ศุกร์ スック 金
เสาร์ サオ 土
อาทิตย์ アーティット 日

…などなど、見ての通り、最後の文字にガランが付いていますよね。

これは、なぜかというと、、

まず、タイ語の曜日の名前は、「天体」の名前と対応していて、

例えば、火曜⇒火星の日 水曜⇒水星の日という命名になっています。

そして、こうした天体の名前は、古代インドの言葉が語源になっているため、

これまでと同様、インドのつづりをそのままタイ文字で表記し、

そして、読まない文字にガランを付けている、というわけです。



なので、ガランは主に、、

英語などの西洋の言葉、あるいは仏教用語をはじめとする、インド由来の言葉に付いていることが多い

と、覚えておきましょう。

日本語のカタカナのようなもの

この「ガラン」のシステムを見て、「ややこしい!」と感じるかもしれませんが、、

じつは、我々日本人には、「ガラン」の役割を一発で理解できる、日本語特有の発想法があります。

それは、、

「ガランは、日本語でいうところの、カタカナのようなもの」

という考え方です。

つまり、ガランは、
日本語のカタカナと同様、、

外来語を表示するためのツールである

という発想です。

例えば、日本語で、

「びいるのむ」

と書いてあったら、一瞬何のことだか分かりませんよね。

でも、カタカナを使って、

「ビールのむ」と書いてあったら、

それが外来語の[beer]だとすぐに分かるわけです。

「外来語が分かる」
 ↑
これは、カタカナの最大の役割の1つです。

それと同じように、タイ語では、外来語にガランを付いているために、

どれがタイ語で、どれが外来語かが、
分かりやすくなっているのです。

言い換えると、、

日本語は、カタカナを見れば、
外来語であることを判別できるように、

タイ語では、ガランを見れば、
外来語を判別できる

…というわけです。

「外来語の標識」
  ↑
このように考えると、「ガラン」もなかなかユニークな記号だと思いませんか?

今回は、タイ文字の読まない記号、「ガラン」のお話しでした。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!



◆ ◆ ◆ ◆ ◆

お知らせ

突然ですが、ここでクイズです。
この画像、何と書いてあるか、分かりますか?
somtam2
クイズの答えはこちら


これは、「タイ文字の看板」です。
もしもタイ文字を自由自在に読むことができれば、タイ滞在は、何倍も楽しいものになります。

当サイトでは、1日わずか5分のスキマ時間の学習で、難解なタイ文字の読み書きがみるみるうちに習得できる「タイ文字動画講座」を開講中です。

この機会をお見逃しなく!
↓↓↓
オンラインのタイ文字習得講座はこちら

◆ ◆ ◆ ◆ ◆


【ホーム画面】へ戻る