タイは色霊の国~色霊とは?言霊との違いは?

バンコクの超有名店、
通称「ピンクのカオマンガイ」

言葉に魂が宿る言霊(コトダマ)は有名ですが、

言霊以外にも、数霊、色霊など、様々な霊(タマ)があります。

今回は、ちょっぴり不思議な、

「タイは色霊(イロタマ)の国」
というお話をしていきます。

タイは色霊(いろたま)の国

「タイのお店や銀行には、ずいぶんと、原色の明るい色が使われているなぁ」

と、感じた事はないでしょうか。

じつは、タイでは、あらゆる人や団体の「色」が重視されます。

タイ人は色で差別化を図る

日本が言霊の国だとすれば、
タイは色霊(イロタマ)の国。

タイという国は、

色に意味があり、
色に魂が宿り、
色が力を持つ国なのです。

タイ人は原色を好む傾向があり、何か団結をしようとするとき、色で揃えようとします。

そして、タイが色霊の国であるからこそ、

タイ人は政党や銀行、カオマンガイなどを「色」で分けようとするのです。

タイの銀行はカラフル

私はこのことに気が付いてから、

タイのあらゆる現象を、「色」で見るようになりました。

たとえば、銀行。

バンコク銀行は紺、
サイアム商業銀行は紫、
クルンタイ銀行は水色、
アユタヤ銀行は黄色、

といった具合。

この他にも、かつて政治暴動が起こった時、

2つの政治グループが、赤と黄色の服で色分けしていたのは、記憶に新しい話ですよね。

この他にも、タイでは「曜日ごと」に7つの色が設定されています。

⇒曜日の7つの色を覚えよう

また、日本人に人気の高い、ピンクのカオマンガイ、グリーンのカオマンガイなど。

こうした例は、タイでは数多く、枚挙にいとまがありません。

これらはみな、

タイの「色で差別化を図る」という伝統文化に由来しています。

「そもそもなぜカラフルなのか」は不明

ただし、この伝統について、「なぜそうなったのか」という由来を考え始めると、

これは、卵が先か、ニワトリが先か、の議論になります。

タイは何百年も昔から、
色霊の民族なのか、

それとも、


◆ ◆ ◆ ◆ ◆
当サイト管理人による【タイ文字習得講座】のご案内はこちら
◆ ◆ ◆ ◆ ◆

タイ人は原色が好きだから、
色霊の国になったのか、

どっちが先かは、
分かりません。

おそらく、両方でしょう。

また、タイの一般庶民にとって、あらゆるものにイメージカラーがあるのは普通のことなので、

庶民の多くは、このことをあまり深く意識はしていません。

しかし明らかに、彼らは無意識のうちに、色霊によって、動かされています。

タイではイメージカラーが重要

いずれにせよ、タイでは何か事業を始める時、何か団体を作る時、

「イメージカラー」

というものを、ことのほか重視する、ということです。

タイで街角を散策するとき、

建物や看板、制服などの「色」に注目してみると、新たな発見があるかもしれません。

あなたの好きな色は?

また、、、

もしもあなたが、これからタイで、ビジネスや事業など、何かを始めようとしているなら、

そのイメージカラーというものも、想定しておくと良いかもしれません。

仮にあなたが、「ピンク色の会社」というものを作ることになったとしましょう。

その場合は、その会社の行為や実績などに、ピンク色の魂が宿るようになり、

ピンク色の運命を背負うことになります。

ピンクの会社は決して、「ピンクのカオマンガイ」の二番煎じなどではありません。

バンコクの超有名店、 通称「ピンクのカオマンガイ」

バンコクの超有名店、
通称「ピンクのカオマンガイ」

タイにおいて色を決めることは、「うちは、ピンクの運命でいく」という、決意の表れでもあります。

色には魂が宿る

タイでは、

「人や団体など、あらゆるものにはイメージカラーがあり、色の魂が宿る」

という発想は、至って普通のことなのです。

ぜひ、参考にしてみてください。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆

お知らせ

突然ですが、ここでクイズです。
この画像、何と書いてあるか、分かりますか?
somtam2
クイズの答えはこちら


これは、「タイ文字の看板」です。
もしもタイ文字を自由自在に読むことができれば、タイ滞在は、何倍も楽しいものになります。

当サイトでは、1日わずか5分のスキマ時間の学習で、難解なタイ文字の読み書きがみるみるうちに習得できる「タイ文字動画講座」を開講中です。

この機会をお見逃しなく!
↓↓↓
オンラインのタイ文字習得講座はこちら

◆ ◆ ◆ ◆ ◆


【ホーム画面】へ戻る