実はここ数年、タイのセブンイレブンで、「パン」がかなり充実している…というのをご存知でしょうか。
タイのセブンイレブンでは、パンの種類の豊富さもさることながら…
ほとんどの店に、「電子レンジとオーブントースターが完備」されていることも、重要なポイントです。
これらの設備を駆使すれば、タイのお手頃価格で、日本のパンにも匹敵するほどにまで、美味しさを高めることが、十分可能なんです!
そこで今回は、近年タイでも人気の『小倉マーガリン』を例に取り…
タイのセブンイレブンで「パン食」を最大限に満喫する方法について、ご紹介していきます!!
小倉マーガリンが美味すぎる件
小倉マーガリンは、日本の「小倉あん」と、西洋で生まれた「マーガリン」とが奏でる、東西文化の『ハーモニー』。
紛れもなく、パン食の最高傑作の1つです。
小倉あんの、「奥深い濃厚な甘み」と、
マーガリンの「コクと香り」とが、
渾然一体となって調和する…
これぞまさに、
『味のシルクロード』
と言えるでしょう。
タイにも小倉マーガリンがあった。
さて、その小倉マーガリンが、ここ最近、タイのセブンイレブンでも発売され、
早くも、人気商品の1つとなっています。
私もこれまで、タイで小倉マーガリンを見たことがありませんでしたから、
おそらくこれは、「タイ史上初」の小倉マーガリンです。
でも、あんこもマーガリンも、タイには大昔からあったんです。
そうなると、逆に…
「なんで今まで、やらなかったの?」
って感じですよね。
タイでは初めて
これはおそらく…
「もともと味がついている2種類のものを混ぜる必要はない」
と考える、タイ人のグルメ感覚に基づいていると考えられます。
つまり、
「あんこはあんこ、
マーガリンはマーガリン」
という風に、タイ人の脳内で完全に立て分けられていて…
「2つを一緒にパンに挟もう」という発想自体が、無かったのでしょう。
つい最近まで、タイに「ミックスサンド」が無かったことも、その証拠です。
「日本風」はタイで流行る
しかし、近年では、日本に渡航するタイ人は、増加の一途をたどっており…
タイ人が
「あっ、これ、日本のコンビニで
見たことある!!」
と、思うような商品は、大体、タイでもヒットします。
サンドイッチしかり。
おにぎりしかり。
このたびの小倉マーガリンは…
そうした「ジャパニーズ・グルメ」を求める、タイの潮流の一環だと見ることができます。
温めたいっ!
さて、私はいつものように、この小倉マーガリンを…
「温めたら、さぞかし美味しいだろう♪」
と考え、店員さんに、
「レンジでチンしてください」
と、お願いをしました。
すると、店員さんからは意外な答えが。
だから、レンジに入れることができないの。
でも大丈夫よ、オーブンで焼いてあげるわ♪」
なるほど、タイのセブンイレブンには、そういう区分けがあるのか…
と、また1つ賢くなったのですが、
しかしこれも、「妙な話」です。
袋が溶ける?
日本で、「レンジの中で袋が溶けた」なんて、ほとんど聞いたことないですよね。
それに、ちょっと温めたいだけですから、
穴さえ開けておけば、ビニール袋にそこまでの負荷はかかりません。
袋ごとに、チンのOK/NGが定められている…
これはおそらく、タイ人の「チンする時間が無駄に長い」という性格を懸念した、『社内ルール』だと思います。
タイ人は、加熱1分で十分な状況であっても、3分も4分も平気でチンします。
それで過去に、電子レンジの中で、食品が爆発したり、ビニール袋が溶解したり…
といった『事故』が、実際にあったのでしょう。
レンジではなく、オーブン
ともあれ、私は、この「妙な社内ルール」のおかげで、かなり「得」をしました。
なぜなら、セブンイレブンの女性店員は、私の小倉マーガリンを、「レンジがNGだから」という理由で…
わざわざ「オーブン」で
焼いてくれたからです。
オーブンで焼いた小倉マーガリン…
これがまた、
『うまさ3倍増し』なんです。
オーブンで焼いた小倉マーガリンは神

これが噂の小倉マーガリンなのだ。
稜線の焦げ目が、うまさの秘訣♪
まず、小倉あんは、オーブンで加熱することで…
あんの中の余分な水分を飛ばすことができ、小豆の香りが、よりいっそう引き立ちます。
一方、マーガリンも、オーブンの熱で程よく溶けて、パンの中に染み渡り…
小倉あんとマーガリンの調和は、
『MAXレベル』にまで到達します。
美味しくないはずがありません。
パカッと割って焼くことができれば…
欲を言えば、小倉マーガリンを、丸ごとオーブンに突っ込むのではなく…
あんが挟まっているパンの切れ目を、「パカッ」と開けてから、焼いてもらうことができれば、
あんにも、「焦げ目」をつけることができますから、もう言うことなしです。
でも、そこまで図々しいお願いを、アルバイトの店員にすることは、さすがに気が引けます。(笑)
「わざわざ袋から出して、
オーブンで焼いてくれた」
というだけでも、感謝感激です。
店員さんとは仲良くなっておこう
ともあれ…
「普段よく行くセブンイレブンの店員さんとは、仲良くしておいた方が良い」
というのは、タイ生活を楽しむ上では、「必須のスキル」だと言えます。
日本では、コンビニの店員さんに対して、
客が「ちぃーっす♪」なんて挨拶したら…
「変な奴だっ」と思われてしまいますよね。
でも、タイでは、至って普通のことです。
タイでは、最寄りのセブンイレブンの店員さんと仲良くなっておいて、
店の電子レンジやオーブンを、どんどん活用していきましょう!!
まとめ
いかがしたか。
今回は、別名「味のシルクロード」と呼ばれる、パンの最高傑作の1つ、
「小倉マーガリン」にスポット当てて、ご紹介してきました。
タイで「ちょっと小腹がすいたな…」という時などに、ぜひ、試してみてくださいね!
お知らせ
突然ですが、ここでクイズです。 この画像、何と書いてあるか、分かりますか?