【語源】中国語が由来のタイ語単語、実はこんなにあった!【考察】

タイ文字

語源は、多くの人に人気のある、普遍的なテーマです。

今回は、「中国語からタイ語」に入ったと思われる語彙について、ご紹介していきます。

ただし、

今回の「中国語から入ったと思われるタイ語リスト」は、

あくまでも、僕の主観です(笑)

僕が、タイ語と中国語の語彙を見比べていて、

「あっ、これは似てるな」

と感じたものを、主観的にピックアップしたものなので、

中国語から入ったという「確たる証拠」があるわけではありません。

まぁ、話のネタ程度に聞いておいていただければと思います。

では、見ていきましょう!

ไก่ガイ =鶏(ケイ)
にわとり

ご存知、ゴーガイ(鶏のK)のガイです。

おそらく、タイ族は元々、鶏を家畜化しておらず、

かつて、タイ族の祖先が中国貴州省のあたりに住んでいた頃、

漢民族や周辺民族から、「鶏の家畜化」を教わった可能性があります。

なので、

「ガイ」というタイ語も、中国語の鶏(ケイ)と、語源は同じではないか、という推論が成り立つわけです。
(あくまでも、推論です!)

ชาチャー =茶(チャ)

これはもう、
説明するまでもないでしょう。

タイ語でも、お茶のことは
「チャー」と言います。



ちなみに、今回の記事では、

タイ語の発音と「漢字の音読み」とを比べています。

タイ語が大きく影響を受けているのは、中国南方の潮州語なのですが、

中国南方の潮州語も、漢字の音読みも、わりと音が近いので、

「潮州語と似てる」という言い方をするよりも、「漢字の音読みと似てる」と言った方が、

読者のみなさんが分かりやすいからです。

ขี่キー =騎(キ)
自転車に乗る

タイ語では、「バイクや自転車に乗る」と「自動車に乗る」、

2つの「乗る」の動詞を区別しています。

バイクや自転車、または馬など、またがって乗るものには「キー」という動詞を使います。

これはまさに、漢字の「騎」と意味も発音も同じなので、

「たぶん中国語由来じゃないかな?」と思うわけです。

กี่ギー =幾(キ)
いくつ

「いくつの〇〇」はタイ語で「ギー・〇〇」と言います。

これまた、漢字の幾(几)と、意味も音も使い方もよく似ています。

これは推測ですが、、

たぶん、大昔のタイ語では、

「いくつ」を意味する言葉は、「タオライ」だけだったのではないか?と思います。

「タオライ」は「いくつですか?」と、単独で文になりますが、

「タオライ+個」とか、「タオライ+人」のような、単位を付けて「いくつの○○」という用法はありません。

でも、「いくつの○○」が言えないと、若干不便ですよね。

そこへ、中国語の「幾個(=何個)」「幾人(=何人)」という風に、

単位をつけて「いくつの○○」と尋ねる言い方
が入ってきました。

「これは、なんと便利な言い方なんだ!」

ということで、中国語の幾(几)の漢字表現を、そのまま「ギー○○」というタイ語に借用したのではないか、と思います。

ขิงキン =姜(きょう)
しょうが

タイ語で生姜のことは、「キン」と言いますが、

これも、中国語の「姜・きょう」と似てますよね。

三国志ファンの人は、「姜」の字を見ると、

諸葛亮の後継者の「姜維」を思い出すのですが、

「姜」の字には、「生姜(しょうが)」の意味があります。

「パット・キン(生姜炒め)」は、タイ屋台料理の人気メニューの1つです。

แขกケェーク =客(きゃく)

タイ語では、お店の商売の客と、家に尋ねて来るお客とを区別します。

お店の客は、ルーカー、
おうちの客は、ケェーク

と言います。

このうち、「ケェーク」は、漢字の「客」と意味も発音も全く同じなので、

たぶんこれも、中国語から借りたのだろうと思います。

สีスィー =色(しき)
いろ

タイ語で色は「スィー」と言いますが、

よくよく考えてみると、「色」という言葉は、「概念的」な言葉です。

つまり、民族の原始的な段階では、

「赤い」とか「黒い」とかの、見てすぐに分かる言葉が初めにあって、、

その後、文明が発展してから、

「こういうのって、まとめて何て言うの?」
という概念的な考えが生まれて、そこではじめて

「色」という言葉が生まれます。

なので、

「色」という集合的な概念は、ある程度高い文明から借りた可能性があるので、

タイ語の「スィー」は中国語の「色(しき)」が由来じゃないかな、と思うわけです。

เส้นセン =線(セン)

これはもう、そのまんまです。

線状のものを、
タイ語でも「セン」と言います。

เชียงチアン =城(じょう)
お城、城壁

タイの北部から、ミャンマーのシャン州、中国雲南省にかけてのエリアには、

チェンマイ、チェンライなど、頭に「チェン」がつく地名が多くあります。

これは、中国語の「城」が由来じゃないかな、と考えています。

おそらく、

当時のタイの王様が、漢民族の「城壁」に学んだのかもしれません。

中国語の「城」の概念は、「城壁に囲まれた街」という意味なので、

この辺も、タイ北部のチェンマイやチェンセーンのような、

赤レンガに囲まれた城壁の街のイメージとよく似ている、と感じるわけです。

เก้าอี้ガオイー =高椅(こうい)
いす

イスはタイ語でガオイーと言います。

中国語では、

風呂で使うような座高の低いイスと、教室にあるような座高の高いイスとを、区別して呼びます。

このうち、「椅」の漢字は、高い方のイスを表します。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆
当サイト管理人による【タイ文字習得講座】のご案内はこちら
◆ ◆ ◆ ◆ ◆

なので、

中国人の使う高椅(こうい)がそのまま、タイ語のガオイーになったんじゃないかな、と思います。

โต๊ะトッ =卓(たく)
つくえ

机はタイ語で「トッ」と言いますが、

これもたぶん、元は中国語です。

純粋のタイ語の語彙には、こういう発音(無気音の第4声)の語は少ないからです。

ก๋วยเตี๋ยวクイティアオ =粿條(かじょう)
米の麺

有名なタイラーメンのクイティアオですが、

これも、潮州料理の粿條(かじょう)に由来しています。

クイティアオと潮州語の由来については、

【こちらの記事】でも紹介しています。

ซาลาเปาサラパオ =沙包(しゃーぱお)
肉まんあんまん

タイでは、肉まんあんまんのことをサラパオと言います。

これまた、中国語の「包(パオ)」とよく似ています。

台湾へ行くと、町の路上にはたくさんの屋台が並んでいますが、

そのうち、「肉まんあんまん」のお店の看板に、

「沙包(しゃーぱお)」
と書いてあることがあります。

なので、たぶん、この「沙包(しゃーぱお)」が、

タイ語のサラパオの語源ではないかな、と思います。

ปาท่องโก๋パートンゴー
=白糖糕(パイタンガオ)

タイの屋台のお菓子に、「ปาท่องโก๋パートンゴー」という名前の揚げパンがあります。

この「ปาท่องโก๋パートンゴー」という言葉も、潮州語起源です。

中国の北京語で白糖糕(パイタンガオ)と呼ばれている、「蒸しパン」のようなお菓子がありますが、

潮州語ではパートンゴーという発音になり、それがタイへと伝えられ、「ปาท่องโก๋パートンゴー」になりました。

これがタイの揚げパン 「パートンゴー」

これがタイの揚げパン
「パートンゴー」

ただし、中国の白糖糕(パイタンガオ)は蒸しパンなので、

タイの揚げパンの「ปาท่องโก๋パートンゴー」とは、製法が違います。

ซีอิ๊วスィーイウ =醤油(しょうゆ)

これも、説明は不要でしょう。

タイ語では醤油のことを「スィーイウ」と呼びますが、

この「スィーイウ」は、

日本や中国の「醤油(しょうゆ)」とほぼ同じものです。

เย็นตาโฟイェンターフォー =釀豆腐(じょうとうふ)

タイ料理には、この画像のようにスープが真っ赤な麺料理があり、

「イェンターフォー」と言います。

タイ文字

これがタイの赤いラーメン、
「イェンターフォー」

これは、沖縄料理にもある、赤く発酵させた豆腐を使った辛味と酸味の効いた食材で、

これをスープに溶かした麺料理が、イェンターフォーです。

タイ語では、イェンターフフォー、中国語でこのダシのことを釀豆腐(じょうとうふ)というので、

同じものを指していると思われます。

意外に多い、中国語由来のタイ語

さて、今回は、

「中国語から借りたと思われるタイ語単語」

というテーマで、ざっと思いつく限り、挙げてみました。

ไก่ガイ =鶏(ケイ)

ชาチャー =茶(チャ)

ขี่キー =騎(キ)

กี่ギー =幾(キ)

ขิงキン =姜(きょう)

แขกケェーク =客(きゃく)

สีスィー =色(しき)

เส้นセン =線(セン)

เชียงチアン =城(じょう)

เก้าอี้ガオイー =高椅(こうい)

โต๊ะトッ =卓(たく)

ก๋วยเตี๋ยวクイティアオ =粿條(かじょう)

ซาลาเปาサラパオ =沙包(しゃーぱお)

ปาท่องโก๋パートンゴー =白糖糕(パイタンガオ)

ซีอิ๊วスィーイウ =醤油(しょうゆ)

เย็นตาโฟイェンターフォー =釀豆腐(じょうとうふ)

こうして列挙してみると、、

「意外と多いなぁ」
って思いませんか?

たぶん、探せばまだまだもっとあると思います。

特に、醤油(スィイウ)や粿條(クイティアオ)、白糖糕(パートンゴー)など、

中国の「食材系」は、そのまんま中国語で呼んでいます。

タイを旅行しながら、「あれ、この単語、なんか中国語っぽいぞ⁉」と考えて、

遠き昔の語源の世界に思いを馳せてみるのも、面白いんじゃないかな、と思います。

それに、こういう語源的な豆知識は、「正しいかどうか」はじつはあんまり重要ではありません。

(そもそも証明のしようがありません)

なので、話のネタ程度に読んでいただければと思います。

ただ、「このタイ語の単語は漢字の読みと似てる」と考えておいたほうが、暗記の際の手助けになり、

結果的に、タイ語も中国語も、スムーズに覚えられる、というわけです。

今回は、「中国語から借りたと思われるタイ語単語」のお話でした。



◆ ◆ ◆ ◆ ◆

お知らせ

突然ですが、ここでクイズです。
この画像、何と書いてあるか、分かりますか?
somtam2
クイズの答えはこちら


これは、「タイ文字の看板」です。
もしもタイ文字を自由自在に読むことができれば、タイ滞在は、何倍も楽しいものになります。

当サイトでは、1日わずか5分のスキマ時間の学習で、難解なタイ文字の読み書きがみるみるうちに習得できる「タイ文字動画講座」を開講中です。

この機会をお見逃しなく!
↓↓↓
オンラインのタイ文字習得講座はこちら

◆ ◆ ◆ ◆ ◆


【ホーム画面】へ戻る