【日本語教授法2】タイ人のハーフの子供を日本語で教育するコツ「命令文」

111

前回の記事で、【日本人の父親がハーフの子供をバイリンガルに育てるための心構え】について、ご紹介しました。

今回からはいよいよ、具体的な方法について、ご紹介していきます。

誰にでも、自宅ですぐに実践できて、確実にバイリンガル教育に効果のある方法です。

日本語の命令文を多用する

語学の指導において、
命令文というのは非常に重要です。

小さな子供に日本語を覚えさせるには、

日本語で命令して、その通りに行動させる

というやり方が、
一番効果的なんです。

なぜこれが効果的かというと、
命令文は、答えを必要としないからです。

小さな子に文章を答えさせる練習は、あまり意味がない

例えば、
「水を飲みますか?」
という疑問文があるとします。

この疑問文に対しては、
飲むか飲まないかを、
言葉で答えなくてはなりません。

日本語の単語や文章を
すでに多く知っている子供であれば、

「日本語で尋ねて日本語で答えさせる」
という方法ももちろん効果的ですが、
いわばこれは、レベル2です。

●答える為の単語を知らない、
●あるいは答え方を知らない、

というような小さな子供の場合、
疑問文に文章で答えさせる、
という練習方法は、
あまり意味がありません。

「お父さんがせっかく日本語で子どもに尋ねているのに、子供は全然日本語で答えてくれない」

と、考えたことはありませんか?

これはつまり、
子供が日本語での答え方を知らないからなんです。

先ほどもお話ししたように、
「答えさせる」というのはいわばレベル2ですから、

まずはレベル1、
「聞かせる」という練習を、
しっかりしておかなければいけないんです。

命令文に対して、子供は行動するだけでいい

ですので、
さっきの「水」の例で言えば、

「水を飲みますか」という疑問文ではなく、

「水を持って来て」
と、子供に日本語で命令をすればいいんです。

これなら日本語の文章を答えなくても、
とにかく水を持って来さえすればいいわけですから、

日本語がまだ達者ではない子供にとっては、
ハードルが1つ下がることになります。

たとえ子供が聞き取れなくても、タイ語で言い直してはいけない

もちろん初めは、
子供はまだ「水」という単語を
知らないかもしれません。

でも、そこで、
間違っても「น้ำナーム」と、
タイ語で言い直してはいけません。

せっかく子供が
「水」という日本語を覚えようとしているのに、
親がタイ語で言い直してしまっては、
何にもなりません。

せっかくの子供の努力の芽を、
親が自ら摘んでしまうことになります。

あなたも、
「タイ語で言い直す」ということをした経験が
あるのではないでしょうか。

「あ~、やっぱり分からへんかぁ、
ほな、タイ語で言い直したるわ」

と。

私の見る限り、
ハーフの子供を持つ日本人のお父さんのほとんどが、
これをしてしまっています。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆
当サイト管理人による【タイ文字習得講座】のご案内はこちら
◆ ◆ ◆ ◆ ◆

これでは子供は、
日本語を覚えることができません。

ですので、

「一度子供に言った命令文は、
タイ語で言い直さない」

と、親の側でも、
ルールを決めておく必要があります。

紙に書いて、
冷蔵庫の壁に貼っておくのもいいかもしれません。

  • お水を持ってきて
  • お箸をとって
  • お絵本とって

…などなどです。

これらの命令文を、
「必ず日本語で言う。タイ語では言い直さない。」
と決めておけば、

子供も必ず、それに応じてくれます。

「親に褒められたい」と願わない子供はいない

「親に褒められたい」
と、願わない子供はいません。

ですから、
「水を持ってきて」
と、親に言われた子供は、

「あれ? 『ミズ』ってなんだったっけ??」

と、自分の頭で考えながら、
何とかして親の要求を叶えようとします。

そして結果的に、
「水」という単語を覚えるわけです。

子供にしてみれば、

  • 「いつの間にか日本語を覚えられる」
  • 「大好きなお父さんの願いを叶えることができる」

というメリットがあります。

また、あなたにとっては、

  • 子供が自分の用事を手伝ってくれる

わけですから、
まさに一石二鳥、三鳥だといえます。

まとめ

いかがでしたか。

今回は、
父親が日本人の子供をバイリンガルに育てるための、
具体的な方法として、

  • 日本語の命令文を多用する

という方法を、ご紹介しました。

これが最大に効果があると言える理由は、

  • 子供が日本語で答えなくてもいい、

という点です。

子供がまったく日本語を知らない段階で、
日本語での受け答えを強要するのは、

子供にとってはあまりにも、
ハードルが高くなってしまいます。

ですのでまずは、
お子さんに簡単な命令文を言ってみてください。

  • お水を持ってきて
  • お箸をとって
  • お絵本とって

などです。

これらの命令文に対して
子供が戸惑うのは、最初の1回だけです。

2回目からは、
その命令文がどういう意味かを
子供は把握できます。

そして、
お父さんの命令に対して、
ちゃんと行動できるようになります。

ですので、

  • 子供が聞き取れなくてもタイ語で言い直さない

と、決めておくようにしましょう。

子供への命令文は、
最初は5個ぐらいから始めて、
徐々に10、20と増やしていけば、
子供のヒアリング能力は確実に上がっていきます。

今日からでもすぐに自宅で実践できる、
手軽な方法ですから、

ぜひ、
ご家庭でも試してみてくださいね!


小さな子供に日本語を教えるには、日本語の命令文を多く聞かせるのが、最も効果がある。

次回は、「子供に日本語で日課を言う」という方法について、ご紹介していきます。
→次へ


◆ ◆ ◆ ◆ ◆

お知らせ

突然ですが、ここでクイズです。
この画像、何と書いてあるか、分かりますか?
somtam2
クイズの答えはこちら


これは、「タイ文字の看板」です。
もしもタイ文字を自由自在に読むことができれば、タイ滞在は、何倍も楽しいものになります。

当サイトでは、1日わずか5分のスキマ時間の学習で、難解なタイ文字の読み書きがみるみるうちに習得できる「タイ文字動画講座」を開講中です。

この機会をお見逃しなく!
↓↓↓
オンラインのタイ文字習得講座はこちら

◆ ◆ ◆ ◆ ◆


【ホーム画面】へ戻る