どうもこんにちは、でんいちです。
今回お話しするのは、
タイ語学習の初心者の人から最もよく寄せられる質問の1つ、
「タイ文字のNとMが似過ぎている問題と、両者の違いを覚える方法」
について。
動画はこちら
↓
まず初めに基本事項をおさらいしておくと、
タイ文字のアルファベットで、
NとMは、それぞれこのような形をしています。
なお、「エヌ」と「エム」という言葉は、かなり言いにくいので、
タイ文字の名前で呼ぶことにします。
タイ語では、
Mの文字には、モーマー
という名前が付いていて、
タイの人も、そのように呼びます。
なので、
今回の動画でも、それぞれ、น ノーヌゥーと ม モーマーという名前で呼ぶことにします。
見ての通り、両者のシルエットはそっくりです。
どちらも、書き始めは、左上の「丸」から書いていきます。
そこから、下へ降りていって、นとมも、下でもう一回丸を書くのですが、
唯一違う点は、นは下の丸が右側にあり、มは、下の丸が左側にある、という違いです。
つまり、
タイ文字のน(N)とม(M)は、
書き始めの丸が同じで、
シルエットもそっくりで、
書き終わりの線の位置も同じで、
ただ下の丸の位置だけが違う、
ということです。
では、この2つの文字を実際に書いてみますので、見ておいてください。
はい、น ノーヌゥーと ม モーマー、この2つの文字は、タイ文字の勉強を始めた人は混乱しがちで、
「あれっ、どっちやったっけ…?」と、迷ってしまうことが少なくありません。
そのため、タイ文字を書くときに、Nの น ノーヌゥーを書いているつもりが、Mの ม モーマーを書いてしまっていた。
あるいはその逆、という書き間違いは、タイ語初心者あるあるの1つです。
そして、この2つの違いをどのように覚えるか、という点については、
けっこう色々な人が、語呂合わせなど、色々な方法を提唱しているので、
基本は人それぞれ、自分が覚えやすいやり方で覚えるのが一番いいと思います。
ただ、僕が個人的に「この覚え方なら一発で確実に覚えられる」と思っている覚え方があります。
「タイ文字のNとMが似過ぎている問題と、両者の違いを覚える方法」
はい、前置きが長くなりましたが、では今から、
タイ文字のNの น ノーヌゥーと、Mの ม モーマー、この2つの違いを、
確実に覚えられる方法について、お話をしていきます。
それは何かというと、「平仮名の形と連動させて覚える」という方法です。
では、試しに、今からここに、ナ行とマ行の平仮名を書いていきます。
ナ行は、なぬね
マ行は、まみむ
これらの平仮名を見ていて、何か気が付くことはないでしょうか。
それは、
平仮名のナ行、「なぬね」は、丸が右側にあります。
そして、マ行の「まみむ」、これは丸が左側にある、ということ。
つまり、平仮名の「な」の丸が右下にあるのと同じように、
น ノーヌゥーの丸も、右下にある。
そして、平仮名の「ま」の丸が左下にあるのと同じように、
ม モーマーの丸も、左下にある。
ということです。
平仮名の丸の位置と一致している、と考えると、かなり覚えやすくなるんじゃないかな、と思います。
特に、平仮名の「み」に至っては、字の形そのものが、「ม」にそっくりです。
…と、このように、タイ文字のNの น ノーヌゥーと、Mの ม モーマー、この2つを覚える時は、
平仮名の「ナ行」と「マ行」の形と連動させて覚えると、
記憶が定着しやすくなって、忘れにくくなります。
なぜなら、平仮名であれば、ほとんどの人は完全に覚えているので、
字の形を確実に思い出すことができるからです。
タイ文字の น ノーヌゥーと ม モーマーの丸の位置が、
平仮名の「な行」と「ま行」の丸の位置と同じである、という法則。
まぁ、法則と言っていいかは分かりませんが、この法則は、おそらく、ただの偶然だろうと思います。
ただし、偶然であるにせよ、大昔に、日本で平仮名を作った人も、タイでタイ文字を作った人も、
同じように、
「Nは丸が右のほうが良い」
「Mは丸が左のほうが良い」
という風に考えていたのかもしれないな、と想像すると、
時空を超えた壮大なる偶然に、歴史のロマンを感じるわけです。
また、このようなストーリーで考えておけば、 น ノーヌゥーと ม モーマーの丸の位置も、
もう忘れないと思います。
はい、以上をまとめると、
平仮名の「な、ぬ、ね」の丸が右下にあるのと同じように、Nのノーヌゥーの丸も、右下にある。
そして、平仮名の「ま、み、む」の丸が、左下にあるのと同じように、Mのモーマーの丸も、左下にある。
…以上が、今回ご紹介した、タイ文字の覚え方のお話です。
はい、では、以上の話を踏まえた上で、もう一度、
น ノーヌゥーと ม モーマーの文字を書いてみましょう。
今度は皆さんも、文字の形に合わせて、
ヒザの上やテーブルの上で実際に指を動かしてみてください。
はい、今回の動画は、以上です。
タイ文字の น ノーヌゥーと ม モーマー書き方で悩んでいた人は、ぜひ、参考にしてみてください。
また、今回ご紹介した覚え方は、あくまでも、数ある覚え方のうちの一つなので、
もしも皆さんの中で、「私はこういう風に覚えた」という覚え方がありましたら、
コメント欄に書いておいていただければと思います。
では、本日の動画は以上になります。
どうもご視聴ありがとうございました!
【本日のまとめ】
タイ文字の น (N)とม(M)は
形がそっくりで、
「丸の位置」だけが違うので、
混同しがち。
覚えるコツとしては、
「平仮名の丸の位置」
と連動させること
平仮名の「な、ぬ、ね」の丸が
「右下」にあるのと同じように、
Nの น ノーヌゥーの丸も、
「右下」にある。
平仮名の「ま、み、む」の丸が
「左下」にあるのと同じように、
Mの ม モーマーの丸も、
「左下」にある。
以上。
これでもう、น と ม の形は
完全に覚えられましたね。
お疲れ様でした!!
お知らせ
突然ですが、ここでクイズです。 この画像、何と書いてあるか、分かりますか?