なぜタイ語の学習で「発音記号」が最も重要なのか

サムネイル発音第1回

どうもこんにちは、でんいちです。

本日から、「タイ語1日1単語」と題し、

タイ語の日常的な単語を、1日1つずつ紹介していく、という企画をやっていくことになりました。

動画はこちら
 ↓

ただし、毎日更新、というのは、あくまでも目標として掲げているだけなので、

あまり数にはこだわらずに、ゆる~く、やっていこうと思いますので、
どうか温かく見守っていただければと思います。



今回は、第1回ということで、

タイ語の学習において最も基本的かつ重要な項目である「発音記号」というものについて、お話しをしていきます。

本日は、生活の最も基本的な単語である「水」を表すタイ語を、

例として見ていきたいと思います。

水はタイ語で、「ナーム」と言います。

タイ文字では、
「 น้ำ 」
  ↑
このように書きますが、今の段階では、無理に読もうとしなくても大丈夫です。

我々外国人は、タイ文字で書かれた言葉を、普通は読むことができませんから、

タイ文字を知らない人でも読めるように、タイ語の読み方をABCで書いて表す、というやり方があります。

これを、「発音記号」と言います。

発音を表すための記号なので、
「発音記号」です。

ナームを発音記号で書くと、次のようになります。

náam
 ↑
これで、「ナーム」と読みます。

今後僕のチャンネルでは、タイ語の読みをABCで書き表したものを、「発音記号」という風に呼びますので、

みなさんは今回、「発音記号」というワードを、覚えておいてください。

では、なぜタイ語学習に、「発音記号」というものが必要なのか、という話をします。

理由は、我々日本人がタイ語を勉強するとき、、

タイ語の読みを、カタカナで書き表すことができないからです。

後日また詳しくお話ししますが、タイ語には、日本語にない音が非常にたくさんあります。

タイ語の正確な読みをカタカナで表すことは不可能なので、カタカナ以外の別の手段が必要になります。

そこで、こうした複雑なタイ語の発音を、外国人でもパッと見て分かるようにする、というのが、発音記号の役割です。

発音記号さえきちんと覚えておけば、タイ語をいつでも、正しい発音で読むことができます。

なので、僕の本意としては、

「タイ語の学習者は全員、発音記号を読めるようになって欲しい」
という思いがあります。

理由は、先ほどお話ししたように、カタカナではタイ語の音をすべて書き表すことができないからです。



なので、このチャンネルでは、

タイ語の発音を表す際は、なるべくカタカナではなく、積極的に発音記号を使っていこうと考えています。

慣れないうちは、発音記号というものに違和感を覚えるかもしれませんが、

毎日見ているうちに慣れていきますので、どうか根気よく、発音記号を読む練習をしていっていただければ、と思います。

はい、では、話を「náam(ナーム)」に戻します。

水はタイ語で「náam(ナーム)」と言いますが、

náam

これを発音するときは、

高く上げるようなトーンで、「ナーム↗」と発音するのがポイントです。

こういう声のトーンのことを、
「声調」と言います。

「声の調子」と書いて声調です。

náam

発音記号を見ると、上に右上がりの斜線が付いていますが、この斜線が、声調を表しています。

声調というのは、音が上がったり下がったりして、高い低いなどのトーンで意味を区別する発音のシステムのことです。

これを、分かりやすい言葉で言い換えると、

タイ語では、高い音で読んだ時と低い音で読んだ時とで、意味が変わる、ということです。

たとえば、maaと平らな音で読むと、「来る」という意味ですが、

mǎaと尻上がりに読むと、「犬」という意味になります。

maa マー 来る
mǎa マー⤴ 犬

タイ語には、この声調が「5つ」あります。

この5つがそれぞれどういう音か、ということについては、おいおいお話ししていきますが、

とりあえず今の段階では、5つすべてを覚えようとしなくても、大丈夫です。

その時に出てきたものを、その場で練習して覚える、という風にしていきましょう。

náam

この右上がりの斜線は、5つあるうちの4番目の声調を表しています。

4番目の声調なので、「4声」と言います。

4声は、高いところから、さらに高く上がる音です。

これで、「ナーム↗」という発音になります。

では、タイ語の音声を聞いてみましょう。

これが、「水」という意味です。

今後は、単語を1つ学習したら、他の熟語とかフレーズとかも練習していくつもりですが、

今回は第1回、ということで、あまり深入りはせず、概略的なお話しをさせていただきました。

とりあえず、水はタイ語で「ナーム」という、と覚えておいてください。

ポイントは、4つあります。

1、
タイ語を読む時は、カタカナではなく、発音記号を使って読む

2、
タイ語には声調があり、1声から5声まで、合計5つの声調がある

3、
発音記号で声調を表す時は、斜線や曲線などを母音の上に書いて表す

4、
水という意味の「ナーム」の声調は4声で、斜め上の記号で表す

ただし、今日はまだ第1回なので、この4つのポイントを全部覚えようとしなくても大丈夫です。

毎日動画を見ているうちに覚えられますので、とりあえず今日のところは、

náam
 ↑
この発音記号を見て、「ナーム」と読めればそれでokです。

次回の動画で、また「ナーム」について、もう少し詳しく見ていこうと思います。

また、今後このチャンネルでは、チャンネル登録者のことを「受講生」と呼ぶことにします。

なので、僕のYoutubeチャンネルで「無料動画を受講したい」とお考えの方は、ぜひチャンネル登録をお願いします。

『タイ文字講座』の有料動画のご案内は、
動画の下にリンクを貼っておきますので、また参考にしてみてください。



いっぽう、僕はふだん、ブログをメインで活動しているのですが、

一般公開のブログ記事ではあまり発音記号を使わず、タイ語の発音をカタカナで書いています。

これは、一般の読者の人も、読めるようにするためです。

ブログの場合は、検索で一見さんの読者が大勢来ますから、

発音記号だと、やはり一見さんの読者にとっては分かりにくい、という現状があります。

そのため、ブログの一般公開の記事では、一見さんにも配慮して、タイ語の発音は、カタカナメインで書いていました。

しかし今回、Youtubeの無料動画という媒体を新たに使用するにあたり、ブログとは色々な面で違いがあると感じています。

最大の違いは、内容を「積み上げていくことができる」という点です。

つまり、今日僕が発音記号の話をして、明日またその続きを話すことが可能になる、ということです。

なぜなら、Youtubeチャンネルの場合は、チャンネル登録者に対し、動画更新の通知が行きますから、

登録者の側も、動画で学習した内容を、毎日アップデートしていくことができるからです。

僕はこの「続きを話すことができる」という点が、ブログとYoutubeの最大の違いではないかな、と思っています。

要は、「昨日の動画はもう見てくれましたよね」という前提で、僕も話すことができる、ということです。

Youtubeでは、段階を踏んで、内容を順番に話すことができるため、

まずは今回、第1回として、発音記号の話をしておこう、と考えた次第です。



では、今回の動画は以上になります。

どうも、ご視聴ありがとうございました!