『#タイ語でダジャレ』学習効果は?~語呂合わせ暗記のメリットとデメリット

質問01

「#タイ語でダジャレ」というハッシュタグをご存知でしょうか。

これは、最近タイ在住の日本人の間で流行っている、ツイッター上のハッシュタグです。

(ツイッターやインスタなどのSNSで投稿をする際、キーワードの前に「半角シャープ#」をつけて、青字の検索語になっているものを、「ハッシュタグ」と言います)

要は、
「タイ語の単語でダジャレを考えましょう」

というコンセプトで、要は、受験勉強のころにやった「語呂合わせ」のようなものです。

今回は、この「#タイ語でダジャレ」で得られる学習効果、メリットやデメリットなどについて、考察していきましょう。

「タイ語でダジャレ」とは?

タイ語単語のダジャレとは、たとえば、

「玉田さんは普通(タマダー)」

「名前は何?(チュー・アライ)、荒井注」

みたいに、日本語の発音に似た言葉を当てる、という一種の言葉遊びです。



でも、かつて受験勉強の古文単語や歴史の年号などでで活躍した「語呂合わせ」が、

本当に、タイ語単語でも通用するのでしょうか……??

遊びなら、何でもOK

まず、こういうものを考えるときは、「勉強か、遊びか」を定める必要があります。

遊びなら、何も問題はありません。

遊びでやっていてそれが楽しいなら、効果があってもなくても、別に構わないからです。

その場合は、「楽しさ」がメインになります。

勉強目的なら…?

しかし、「勉強目的」となると、話は別です。

勉強目的なら、「効果」がなくてはなりません。

「効果の有無」、つまり、

この「語呂合わせ」という方法を使って、「覚えにくいタイ語の単語を覚えられる」という効果が実際に期待できるのかどうか、ということです。

学習効果という観点からみると、私は「あまり効果は期待できない」と思っています。

理由は、「3つ」あります。

1.声調までカバーできない

タイ語は、「声調言語」です。

声調言語とはつまり、

音の上がり下がりや高低などで意味を区別する言語

ということです。

例えば、

「サーイ」という単語を語呂合わせで覚えるとします。

サーイ(4声)
高めからさらに高く上がる音で発音する

意味:左


サーイ(5声)
低めから尻上がりに発音する

意味:遅れる

タイ語ではこのように、声調が変わると意味が変わってしまいます。

ダジャレや語呂合わせというのは、あくまでも「字面」だけのことなので、

ダジャレで覚えたとしても、結局、最重要の「声調」がインプットできないので、

声調を別途覚えなくてはならない…ということなのです。

2.有気音と無気音、NとNG

また、『タイ文字講座』の中でも触れていますが、タイ語には、声調以外にも、

● 有気音と無気音
● NとNG
● LとR

…などの区別があります。

詳しくは、
講座内の動画を見ていただくとして、これも、一朝一夕には身につかない、タイ語発音の難関です。

有名なフレーズとしては、

「カイカイカイカイ」というのがあり、これは、「誰が鶏の卵を売っているのか」という意味です。

↓音声はこちらから

ใครขายไข่ไก่
khrai khǎai khài kài
「誰が鶏の卵を売っているのか」

カタカナで書くとすべて「カイ」または「ガイ」と聞こえますが、それぞれ、声調や母音に微妙に違いがあります。

また、これ以外にも、「鶏」「近い」「遠い」は、いずれもカタカナで書くと「ガイ」です。

タイ語単語は、声調や有気音・無気音などの知識がないと、ダジャレだけでは正確に覚えることができないのです。

3.「パ行」とか「ラ行」とかがそもそも日本語には少ない

理由の3つめ。

これも、かなり致命的ですが、

「日本語には、そもそも使える音が限られている」

という点が挙げられます。

タイ語は音が豊富で、

「パ行」「バ行」「ラ行(LとR)」「ワ行」など、様々な「音(頭子音)」があります。

しかし、日本語は、そもそも子音の数自体が多くありません。



たとえば、
「ラ行で始まる日本語の単語」


◆ ◆ ◆ ◆ ◆
当サイト管理人による【タイ文字習得講座】のご案内はこちら
◆ ◆ ◆ ◆ ◆

と言われて、一体、いくつの単語が思いつくでしょうか。

おそらく、「らっきょう」や「リンゴ」など、せいぜい数語ではないかと思います。

「パ行」に至っては、
日本語には皆無です。

これはつまり、

「パ行やラ行のタイ語単語の語呂合わせを考えることが、そもそもできない」

ということを意味します。



たとえば、

「民主主義」のことを、タイ語では「プラチャティパタイ」と言います。

「プラ・チャ・ティ・パ・タイ」

と、5音節もありますから、本来は、こういう長い単語こそ、語呂合わせで覚えてしまいたいですよね。

しかし、「プラチャティパタイ」という発音に近い日本語は、ありません。



あえて、語呂合わせをこじつけるなら、人気アニメ『JOJO』に出てくる「ブチャラティ」が近いかな、と思います。

そこで、ブチャラティとプラチャティパタイ(民主主義)との語呂合わせで考えてみると…

「民主リーダーのブチャラティはパッタイ好き」

ブチャラティ×パッタイ

プラチャティパタイ(民主主義)

とかが可能かもしれませんが、ハッキリ言って、無理がありすぎますよね。笑

もしもブチャラティがパッタイ好きだったら…と想像してみる

もしもブチャラティがパッタイ好きだったら…と想像してみる

「パ行」とか「ラ行」とかは、そもそも日本語に語彙が少ないので、語呂合わせが作れないのです。

結果として、「タイ語でダジャレ」は

語呂合わせを作りやすい「カ行・サ行・タ行」の単語が多くなってしまいがちです。

しかし、これでは単語に偏りができてしまいますから、

「タイ語単語をまんべんなく覚える」ことができないわけです。

メリットは?

以上見てきたように、タイ語の単語は、そもそもダジャレや語呂合わせには向いていません。


語呂合わせでは声調の違いを表せない


語呂合わせでは有気音と無気音、NとNG、LとRなどの違いを表せない


パ行やラ行など、日本語の語彙に少ない音のダジャレが作りにくい

…などの問題点があります。

少なくとも、「語彙の習得」や「受験勉強」という観点から見ると、語呂合わせを作る効果は薄いと思います。



では、「#タイ語でダジャレ」のメリットはどこにあるのかというと…

それは、勉強よりもむしろ、「話のタネ」「SNS的な楽しみ」だと言うことができるでしょう。

現に、ツイッター内で、タイ在住者やタイ好きのユーザーの間では、「#タイ語でダジャレ」のハッシュタグは、わりと認知されている感があります。



また、ここが大事なところですが…

こうした人気ハッシュタグは、「いいねをもらいやすい」というメリットがあります。

いいねをもらえると励みになりますから、「もっと頑張ろう」という気持ちを維持できます。

これは、何にも勝る「モチベーション」だと言えるでしょう。

まとめ

タイ語単語は、日本語と音韻構成が違いすぎるために、ダジャレや語呂合わせには「向いていません」。

なので、「#タイ語でダジャレ」のメリットの本質は、学習や暗記の効能とかではなく、

「SNS内での共通の話題を探しやすい」

という点にあるのだと思います。

空いた時間に、タイ語のダジャレ(語呂合わせ)を考えて、

「#タイ語でダジャレ」のハッシュタグをつけてツイートすれば、

同じくタイ語を学習中のユーザーから「いいね」を押してもらえるので、

それが励みになって、またダジャレを考える

タイ語単語を勉強する

上に戻る

…という、好循環です。

余暇や遊びとして、純粋に「話のネタ」と考えれば、

タイ語単語のダジャレや語呂合わせをあれこれと練ってみるのは、楽しいことです。



しかし、それはあくまでも、「話のネタ」に過ぎません。

「ちゃんと勉強する」という観点から言うと、やはり…

きちんとタイ文字を覚えて、タイ語単語の「つづり」や「発音」も正しく覚えていかなくてはならない

ということなのです。

では、本日はこのへんで…


◆ ◆ ◆ ◆ ◆

お知らせ

突然ですが、ここでクイズです。
この画像、何と書いてあるか、分かりますか?
somtam2
クイズの答えはこちら


これは、「タイ文字の看板」です。
もしもタイ文字を自由自在に読むことができれば、タイ滞在は、何倍も楽しいものになります。

当サイトでは、1日わずか5分のスキマ時間の学習で、難解なタイ文字の読み書きがみるみるうちに習得できる「タイ文字動画講座」を開講中です。

この機会をお見逃しなく!
↓↓↓
オンラインのタイ文字習得講座はこちら

◆ ◆ ◆ ◆ ◆


【ホーム画面】へ戻る